ページ

2009年10月25日日曜日

au 携帯の写真をLINUXで転送する

私の携帯は、auのW61CAです。
カメラが5.1Mが気に入ってこの機種にしました。今では、もっといいのが出てますが・・・。
さて、Windowsでは、専用ソフトがあって、カメラ画像やデータがPCに取りこめたりできますが、さて、さて、Linuxでは????

カシオのサイトでのQ&Aには、以下のようなものが載っています。相も変わらず、Windows一点張りで・・・・。

何でやねん!!!!!


質問:W61CAを外部ディスクとして使う(外部メモリ転送モード)場合にUSBドライバは必要ですか?

回答:W61CAに microSDTMメモリカードを装着したまま、付属の卓上ホルダとカシオUSBケーブル02またはUSBケーブルWIN(別売)でパソコンにつないで外 部ディスクとして使う場合、W61CAとパソコンは外部メモリ転送モードで接続しますので、USBドライバをインストールする必要はありません。

※外部メモリ転送モードでは、Windows® 2000/XP/Windows Vista®以外のOSでの動作は、保証していません。
※全ての環境での動作を保証するものではありません。

Windowsが、どないやねん!!!

ということで、Ubuntuで試してみました。

携帯のメニューの「機能設定」→「ユーザー補助」→「USB接続設定」
で接続をONにすると、
「データ通信/USB」で、ちゃ〜〜んと、LinuxでもSDカードの画像が出てきます。
カメラとして認識します。





なかなか 、かわいいお地蔵さん。

0 コメント:

コメントを投稿